着物のはぎれをリメイクして作る、リバーシブルの巾着バッグの作り方をご紹介します。いわゆる通常の巾着紐の通し方ではなく、お店で見かける雲雀(ひばり)かがりにして作りました。表裏で雰囲気を変えておくと2通り楽しめます。
着物リメイク|雲雀かがりで作るリバーシブル巾着バッグの作り方
大好きな大輪の牡丹とストライプの着物のハギレを使って巾着を作りました。
裏は正倉院文様の地模様があるグレーに近いグリーンです。
横幅20cm程で角を丸くしました。
生地がギリギリしかなく、マチは7cmにしてありますが、10cmくらいあった方が使い勝手は良いかもしれません。
10cmにすると、36cm幅の着物地できっちり用尺が取れます。
このサイズでも長財布やペットボトルくらいは入りますので、マチ幅はお好みでどうぞ^^
動画で簡単な型紙の引き方をご紹介していますが、必要であれば、下記の無料型紙をご利用ください。
材料
表布、裏布 36cm幅 56cm
(接着芯が必要であれば、同じサイズをご用意ください。)
糸より太いコード 80cmくらい
(刺しゅう糸くらいの太さであれば大丈夫です。)
持ち手用の紐 1.2m
無料型紙
※商用利用はご遠慮ください。
※作成された作品を販売されるのは自由です。
※5cmの長さを記載しております。
必ず定規でご確認いただいてからご使用ください。
A4 2枚でプリントできます。
バッグ本体
バッグまち
作り方
- 必要であれば、あら断ちした表布に接着芯を貼る。
表布裏布共に、型紙通りに本体2枚、マチ1枚ずつカットする。
(マチは、布の長さがたりなければ、「わ」のところで接ぐ。) - 紐飾りも必要であれば、4.5cm幅、長さ3.5cmで2枚カットする。
- 本体とマチを縫い合わせる。
きついカーブと直線を縫う場合は丁寧に。
(面倒かもしれませんが、しつけをかけた方がキレイに仕上がります。) - 裏は返し口を開けて、本体とマチを縫う。
- カーブの部分の縫い代に切り込みを入れて、アイロンで縫い代を割る。
- 表と裏を中表に合わせて、入れ口をぐるりと縫い、アイロンで縫い代を割る。
- 外側に引っ張り出して、底角4か所の縫い代同士を縫い止める。
(縫い止めておくと、リバーシブルでひっくり返して使うときにパカパカしないでキレイです。)
底2か所でもOK、面倒だったらなくてもOK。 - 返し口から表に返します。
- 入れ口をアイロンで整えて、ぐるりと端ミシンをかけます。
- 入れ口をこの字閉じ(はしごまつり)します。
- 入れ口の本体側を6等分、マチを2等分して印をつけます。
(偶数目で等分します。) - 入れ口にコードで雲雀かがりをします。
上の縫い目の際から針を入れて表に出し、玉結びを引き隠します。
最初の印に表から針を刺し、コードをくぐらせて引きます。
次に裏から針を刺し、コードをくぐらせます。 - これを繰り返し、最後は表から針を刺し、そのコードと最初のコードを上を横に渡して、裏から針を刺し、上端に出します。
玉止めをして、縫い目の間からコードを引き玉止めを隠して余分を切ります。 - 左右から紐を通して結びます。(紐の編み方動画あり↓)
- 紐飾りを作ります。
外表にして、下端を1cm折り上げ、横5mmくらいのところを縫います。
下端は、ひっくり返す時にほつれるので、しっかりと縫い止めます。 - 上端7mmくらいのところをぐし縫いして、下から紐を通します。
- 糸を引いて縫い縮め、紐に縫い止めて、何回か糸を巻き、玉止めします。
- 表に返して、底を十字に縫い止めてできあがり。
刺しゅう糸や、ボタン付け糸等の少し太目の糸で編む、紐の編み方を動画でご紹介しています。