アンティーク着物|銘仙や大正ロマン、大島紬、羽織や襦袢の特長

アンティーク着物

アンティーク着物やリサイクル着物の銘仙、大島紬、他の織物、羽織や襦袢についてご紹介します。

銘仙のアンティーク羽織


こちらはアンティーク着物専門店で買った、紫にストライプの模様が入った銘仙です。

袖口等、多少汚れがありますが、リメイクするには結構使えそうです。
古い反物をとってあって羽織にされたのかもしれません。
通常羽裏には使われない、表地よりハリがある花柄の生地が使われています。
化繊ではないようですが、人絹ぽいです。
柄も昔っぽくないし・・・

銘仙とは

銘仙は、大正から昭和初期に大流行した絹の平織物で、八王子や秩父等、関東各地で大量に生産されていました。
秩父銘仙は玉虫織が多く、色はそんなに派手ではないですが、見る角度によって色合いが変わります。
足利銘仙は斬新なデザインのものが多く、仕事を持っていた女性に好まれました。
元々銘仙に使われる糸は、農家の不良繭や屑繭で機織の際に、その縦と横の織り糸の色を意図的にずらした絣という技法で織られていて、輪郭がはっきりしない模様を作り出しています。

生産され始めた頃は、縞が主でしたが、抜染技法という、蒸気や薬品でその部分の地色を抜いてから柄を施す技法等、多種多用な技術が確立され、豊かだった時代背景もあり、華やかで大胆な色柄の銘仙へと変わって行きました。
戦後はアメリカの影響を受けて、さらに洋風な柄も生産されました。
大変華やかだった、その時代背景もあるのでしょうか?
今にはない、色使いや大胆な柄は大変美しく、レプリカでは味わえない、なんとも言えない魅力があります。

 

女性に好まれたためか、よく紫色の銘仙を目にします。
花柄だと椿や牡丹が多いでしょうか?

銘仙と並んで人気なのが御召です。

御召しとは
御召しは縮緬と同じ技法で、強撚の緯糸が織り込まれています。
その違いは、縮緬が白糸に撚りをかけて、後染で柄を付けるのに対して、御召は、染めた緯糸に撚りをかけて織物にします。
柄は細縞が多く、柳条縮緬と呼ばれていました。

名称は、召物からきていて貴人のための衣類の総称でした。
江戸時代には、高級織物として人気で、一般に流通しだしたのは欧州からのジャカード機が導入された明治以降です。
その後、染物が日常着化されることにより、御召織物はますます高級品化され、手の込んだものになっていきます。
夏物は別として、その生地はどっしりとしたものが多いです。

大正~昭和初期のアンティーク羽織


何ともかわいらしいくすんだサーモンピンクの色目と、大振りの花のデザインが大胆なアンティークの羽織りです。

袖が長めで華やかな雰囲気。
景気が良かった大正~昭和初期当時を反映されたものなのでしょう。

この頃には、海外から入ってきた染色技術も伴って、とてもあでやかな柄の着物が多くなった時代です。

地模様が入った綸子には、シャクヤクや梅に波の地模様がはいっています。

その上に大胆な紅白の菊と梅の花、花札みたいなカードがプリントされています。

羽裏はベビーピンクのつぼみ柄の平絹、なんだか優しい気持ちになれる柄です。

大島紬のリサイクル羽織り


大島紬のオレンジ色の羽織りです。
ハリがあってしっかりしているのに、とっても軽いです。

大島紬とは
大島紬は鹿児島県奄美大島で作られている、絣の絹織物です。
元々大島紬はここまで高級ではなかったのですが、大正4年頃からさらに細かい珍絣を作り出し、益々高級品が人気になって行きました。
泥大島をはじめ、茶系が多いですが、縞大島や白大島、化学染料を使った色大島もあります。
一般的に、大島紬は経糸1240本に対しての絣糸の本数の1単位であるマルキ(80本)の本数が多いほど高価だといわれていますが、一概にそうではならしく、絣の柄合わせにもよるようです。

大島紬は綸子やちりめんみたいにズルっとはしないので、リメイクはしやすいですね。

羽裏のほんわかした梅模様もかわいいです。
結構しっかりした平絹が使われています。

留め具はさんご風に色付けされた、ビーズのものがついています。
リメイクして、ビーズボールにすれば、バッグの留め具としても使えそうです。

男物の紬の羽織


アンティークの男物の羽織りです。
ベーシックな柄の正絹の紬で、綿に近い肌触りです。

『江戸の粋』羽裏
一見すると、茶系で地味な羽織ですが、羽裏には大きな1枚の絵が描かれていたりします。
江戸の昔、贅沢を禁止された商人たちの間で襦袢とともに隠すおしゃれとして、流行したのが始まりのようです。
江戸の『粋』を感じますよね。

この羽織りには、茶の濃淡の風景画に文字が入っています。
多少ハリのある平絹です。

ガウン代わりにそのままちょっと羽織るのも良いですし、リメイク素材としても表も裏も使えます。

羽織りは着物より短いので、素材として少ないのかと思ってしまいますが、裾を腰のあたりまで裏側に折り上げてあるので、結構長さはあります。

男物の襦袢


グレーに宝船と龍がプリントされた男物の襦袢は、柔らかな平絹です。

72cmの広幅で背中心にハギ目がなく、通常36cmの着物幅前提でリメイクを考えますが、これだと洋服地感覚で使えると思います。

男性用の襦袢は袖裏も表地共布が使われていて、生地としてたっぷりと使えます。

紺色は紬に絞りのプリントが施されていて味があります。

タイトルとURLをコピーしました